鍼灸国家試験対策勉強法 臨床医学各論

鍼灸師の国家試験では医療概論、衛生学公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学、臨床医学総論、臨床医学各論、総合問題(臨床医学)、リハビリテーション医学、東洋医学概論、経絡経穴概論、東洋医学臨床論、総合問題(東洋医学)、はり理論、きゅう理論などが出題されます。

国試対策の勉強をする際にはこれらの分野を「基礎科目」「暗記科目」「応用科目」に分けると効率的です。

基礎科目は解剖学と生理学と臨床医学総論と東洋医学概論と経絡経穴概論。

暗記科目は医療概論と衛生学公衆衛生学と関係法規とリハビリテーション医学とはり理論ときゅう理論。

応用科目は臨床医学各論と東洋医学臨床論と総合問題(臨床医学/東洋医学)と考えてもらうと勉強を効率よく学べると思います。

特に応用科目である臨床医学各論と東洋医学臨床論と総合問題は基礎科目の内容を理解していないと問題を解くことは難しくなります。

 

国家試験での応用科目の得点比率(@鍼灸国家試験)

鍼灸国家試験の応用科目に分類されるのは

臨床医学各論

東洋医学臨床論

総合問題(臨床医学)

総合問題(東洋医学)

の4科目です。

 

過去の鍼灸国家試験の出題傾向

臨床医学各論 12.2%

東洋医学臨床論 13.3%

総合問題(臨床医学) 4.4%

総合問題(東洋医学) 5.6%

 

合計35.5%

 

過去の鍼灸国家試験での問題数

臨床医学各論 22問

東洋医学臨床論 24問

総合問題(臨床医学) 8問

総合問題(東洋医学) 10問

 

合計64問

 

2021年の問題の改訂でもこの4つの応用科目【臨床医学各論、東洋医学臨床論、総合問題(臨床医学)、総合問題(東洋医学)】は問題数が増えています。

その中でも特に臨床医学各論、東洋医学臨床論は非常に大きなウエイトを占めており、ここの科目を攻略することが鍼灸国家試験を合格するうえで大切な科目となります。

 

解答に総合的な判断が必要。臨床医学各論(@鍼灸国家試験)

臨床医学各論で問われるのは症例に関する知識の細かな部分です。

まず理解しておかなければならないのは何故、臨床医学各論は整形外科的内容だけでなく内科疾患に関しての問題も問われるのか、です。

 

ポイントは二つ

①レッドフラッグの症状を鑑別するため

②東洋医学的アプローチ

 

①レッドフラッグの症状を鑑別するため

鍼灸国家試験を合格し晴れて鍼灸師になり臨床に出ていったとしても、全ての人を治療するのは不可能です。

症状の中には、鍼灸治療(鍼灸整骨院)レベルで治療してはいけない症状があります。

それがレッドフラッグです。

 

患者さんの情報を視診・触診・聴診して時には検査法を用いて患者さんの「身体に関する情報」をしっかり集めなくてはなりません。

臨床医学各論ではその「身体に関する情報」を正しく判断するために必要な知識です。

レッドフラッグの症状を鑑別し、病院受診を促す。

 

患者さんを守るために必要な知識として幅広くしっておかなければならないので内科疾患の知識も必要となります。

 

②東洋医学的アプローチ

鍼灸治療は西洋医学的(筋・骨格・神経系)だけでなく、いわゆる不定愁訴といわれる症状に対して東洋医学的アプローチをすることもあります。例えば婦人科疾患や自律神経のバランスの乱れにより起こる症状などです。

東洋医学的アプローチはトレーナーでも理学療法士や柔道整復師でもなく、鍼灸師のみの技術です。しかし東洋医学的アプローチを東洋医学概論の知識だけではなく、西洋の知識(臨床医学各論)の知識とリンクさせられる知識がなければ臨床で適切にアプローチできません。臨床に活かすために東洋医療概論、臨床医学各論の療法をきちんと押さえたいですね!

 

①②共に鍼灸国家試験を合格するために必要なだけでなく、実際の臨床で必要な知識です。

この臨床医学各論をしっかり押さえておくことで、鍼灸国家試験の合格だけではなく臨床で患者様に適切な治療ができる鍼灸師に近づきます。

 

また臨床医学各論の問題を解くためには

解剖学

生理学

臨床医学総論

の知識も必要になります。

 

そのため臨床医学各論に関わる科目の出題傾向を見ると

解剖学 5.0%

生理学 5.0%

臨床医学総論 5.6%

臨床医学各論 12.2%

合計が27.8%にもなります。

 

それに伴い問題数は

解剖学 9問

生理学 9問

臨床医学総論 10問

臨床医学各論 22問

合計40問です。

 

臨床医学各論を正確に解けるようになることは鍼灸師の国家試験では非常に重要になります。

ただ注意が必要なのは、臨床医学各論は単に暗記さえすればいいものではなくそれぞれの科目の知識を組み合わせて解答することが求められることです。

そのため解剖学、生理学、臨床医学総論を正確に理解し、知識を定着させなければ高得点が狙えない科目でもあります。また実際の臨床を想定したような問題でもあるので、勉強する際には鍼灸師になった時のことを想像できる面白い科目でもあると思います。

 

実際に臨床医学各論の国家試験過去問を解いてみよう!

 

さて、いかがでしたか?

簡単に思えた方はしっかりと勉強ができています。

間違った問題がある方はこのまま国家試験を受験するのは不安材料があります。どの科目(解剖学、生理学、臨床医学総論、臨床医学各論)が苦手で間違ったのか明確にし勉強する必要がります。再度、自分の理解していない科目を明確にして取り組んでみてください。

※鍼灸国家資格対策ラボではこれ以外にもたくさん問題を用意しています。こちらをご覧ください。全て無料です。

 

ちなみに全く分からなかった場合は、まずは学校で学んでいることを大切にしながら、このサイトを活用して鍼灸師の国家資格を取得できるように頑張ってください!!

 

臨床医学各論勉強法

臨床医学各論の勉強法のポイントは大きく分けて3つあります。

1 基礎科目の再確認

2 症例ごとに分けて勉強をする

3 過去問の活用、弱点分析

です。

 

これらを説明していきます。

 

臨床医学各論ポイント1(@鍼灸国家試験)

臨床医学各論の問題は臨床医学各論のテキストを読み込んで暗記すればいいのかというとそうではありません。臨床医学各論は応用科目です。

応用科目を適切に理解するためには、基礎科目をしっかりと習得する必要があります。その上で、応用科目の考え方や暗記すべきことに取り組みましょう。

臨床医学各論の基礎となるのは解剖学、生理学、臨床医学総論です。

これらを学んでいることで正確に内容を理解できます。

 

逆に言うと、これらの科目を正しく理解できていないのに臨床医学各論だけで得点することは難しいです。テクニックではなく、王道の学びで得点を積み重ねましょう。

そのためには面倒に感じるかもしれませんが、解剖学、生理学、臨床医学総論にしっかりと向き合い取り組んでいきましょう。

 

解剖学の勉強法はこちら

 

生理学の勉強法はこちら

 

臨床医学総論の勉強法はこちら

 

臨床医学各論ポイント2(@鍼灸国家試験)

臨床医学各論は応用科目で、22問出題されました。(第29回鍼灸師国家試験)

応用問題なので解く難易度は高いのが実際ですが、最も得点源になる分野でもあります。

正確に解答するためには暗記だけではなく『考える力』を身につける必要があります。

 

臨床医学各論は範囲が広く、かつそれぞれの症例に対しての知識が必要となってきます。

それを考えただけで、苦手科目に分類されることもあります。

なので、症例をグループ分けし問題を解き、解説をつくっていくことをオススメします。

使う問題は、過去問を使っていきましょう。(過去問のリンクがあってもいいかもしれません)

 

症例事のグループ分けはこちら↓

 

1.感染症

2.神経・筋疾患

3.呼吸器・胸壁疾患

4.循環器疾患

5.消化器疾患

6.泌尿生殖器疾患

7.血液・造血器疾患

8.代謝・保養疾患

9.内分泌疾患

10.自己免疫疾患

11.運動器疾患

12.皮膚・頭頸部疾患

13.精神疾患

臨床医学各論はなので難しい科目だ、と片付けるのではなく、自分自身が何が分かっていて、何が分かっていないのかを明確にしましょう。

『何が分からないのかが分からない』ということが一番の問題です。症例ごとのグループ分けで問題を解くと、問題量はコントロールしながら解いていくことが出来ます。自分の弱点を理解していきましょう!

 

臨床医学各論ステップ3(@鍼灸国家試験)

3つ目のステップは『臨床医学各論の過去問を解き、自分の理解度を確認する』です。

ここで初めて過去問の活用です。ただやみくもに過去問を解き、過去問の答えを覚えてしまうことがないようにきちんと自分の理解度を把握しましょう。特に応用科目での過去問の活用は他の科目よりも注意が必要です。基礎科目の理解が乏しくて間違う可能性があるからです。

自分がなぜ間違ったのか。どこを理解していなかったり、どこを覚え切れていなかったりするのかを明確にしましょう。

 

実際に過去問を解く時のポイントは、問題を解く時に3つに分類すると効果的です。

 

◯:合っていると自信あり

△:2択くらいまで絞ったけれど自信なし

✖️:全くわからない

 

それぞれの問題を◯、△、✖️で分類すること。その上で答え合わせをしましょう。

実際に答え合わせをすると◯だけど答えを見たら正解の場合と間違っている場合があると思います。

もし、◯なのに間違っていた場合、根本的に覚えたことが間違っているので、その問題の項目はステップ1からやり直してください。

もちろん◯で『正解』であれば、正確に暗記できているので学び直す必要はありません。

 

次に△で、答えを見たら正解の場合と間違っていた場合があると思います。

ここでは正解であろうと間違いであろうとここはすでに分からないことがある状況なので、何をわかっていないのかを明確にしましょう。例えば問題文の専門用語がわからないのか、理論がわかっていないのかでステップ1から学び直しなのか、ステップ2から学び直しなのか違います。

 

正解だから理解している、ではなくきちんと自分の理解度を確認しましょう。

 

最後に✖️で正解の場合と間違いの場合があると思います。

✖️がついている時点で理解していません。なので✖️がついた時点で学び直し決定です。

臨床医学各論で使う用語がや理論がわかっていないのか、それともそれ以前の基礎科目(解剖学、生理学、臨床医学総論)の用語や理論がわかっていないのか学び直しなのかで学ぶべき内容が変わってきます。

 

鍼灸国家試験の過去問を解くにしても上記した内容を意識して実施しましょう。

一番良くないのは『過去問の答えを暗記してしまうこと』です。勉強した気では鍼灸国家試験は合格できません。

自分自身の苦手を明確にして、そこを徹底してなくせるように勉強に励みましょう。

 

臨床医学各論の鍼灸国家試験WEB問題集はこちら

URL

 

合わせて関連する基礎科目も確認しましょう!

 

解剖学の鍼灸国家試験WEB問題集はこちらから。

URL

 

生理学の鍼灸国家試験WEB問題集はこちらから。

URL

 

臨床医学総論の鍼灸国家試験WEB問題集はこちらから。

URL

© 2024 鍼灸国家試験対策ラボ Powered by AFFINGER5