鍼灸国家試験対策ラボでは 2025年4月20日に
経絡経穴概論の傾向と対策 の勉強会を開催しました。
全体で150名以上のお申し込みをいただきました!
ご参加いただきました鍼灸学生のみなさま。
ありがとうございました。
鍼灸国試対策 勉強会講師と内容
今回の内容は経絡経穴概論の傾向と対策で、講師は藏田先生にご担当いただきました。
藏田 健悟
関西医療大学はり灸スポーツトレーナー学科卒
鍼灸国家試験対策ラボ認定講師
鍼灸学生時代から効率の良い、成果の出る勉強方法を模索。
オリジナルノートの作成や過去問の分析を徹底し、高得点で鍼灸国家試験に合格する。
現在は鍼灸師の資格を活かし様々な症状を持つ方の治療の傍ら、国家資格取得を目指す学生の学習支援をしている。
講師を務めたオンライン講座では2500名以上の鍼灸学生に効率的な学び方をレクチャー。
統計データに基づいた鍼灸国家試験問題の分析に定評がある。
鍼灸国試対策勉強会を一部紹介!
経絡経穴概論でよくでる分野は「要穴」「取穴法」「神経」などです。
(他の分野もあり、勉強会では詳しく解説しています。)
勉強会ではその分野の問題をどのように対策して、何を覚えていくべきかを解説していただきました。
例えば、「要穴」であれば、第33回の問題を実際に解説しながら、ポイントをまとめて解説いただきました。
よく出る内容は「手関節横紋」「腓骨の前方・後方」といった指標となる部分の経穴や「絡穴と郄穴の位置関係」を問われる最近の難題とされる問題を解くためのまとめるポイントを解説していただきました。
例えば絡穴と郄穴の位置関係で、絡穴が末梢にある経脈は足の太陰脾経、足の陽明胃経、手の陽明大腸経などの経脈で、それぞれ郄穴と絡穴を一緒に覚えることがポイントです!
このように勉強会では、各科目のよく出る分野、そしてその分野をどのように対策をしていくのかという国試対策のポイントを知ることができます。
今後の勉強会スケジュール
開催日 | 時間 | 勉強会内容 | 申込 |
---|---|---|---|
5/18 | 20:30~ 21:30 | 鍼灸国家試験科目別勉強法~解剖学の傾向と対策~ | 申込はこちら |
6/29 | 20:30~ 21:30 | 鍼灸国家試験科目別勉強法~生理学の傾向と対策~ | 申込開始は5/29から |
9/21 | 20:30~ 21:30 | 鍼灸国家試験科目別勉強法~リハビリテーション医学の傾向と対策~ | 申込開始は8/21から |
10/19 | 20:30~ 21:30 | 鍼灸国家試験科目別勉強法~臨床医学各論の傾向と対策~ | 申込開始は9/19から |
11/23 | 20:30~ 21:30 | 鍼灸国家試験科目別勉強法~東洋医学臨床論の傾向と対策~ | 申込開始は10/23から |
各科目、年に一度の勉強会となっております。
ご参加お待ちしております。
勉強会の質問や国試に関する情報発信を講師の藏田先生の公式LINEでされていますのでそちらもご覧ください^^
https://lin.ee/WRqJTfi